ラブ、安堵、ピース
No se ha podido añadir a la cesta
Solo puedes tener 50 títulos en tu cesta para poder pagar.
Vuelve a intentarlo más tarde
Vuelve a intentarlo más tarde
Error al eliminar la lista de deseos.
Vuelve a intentarlo más tarde
Se ha producido un error al añadirlo a la biblioteca
Inténtalo de nuevo
Se ha producido un error al seguir el podcast
Inténtalo de nuevo
Error al dejar de seguir el podcast
Escúchalo ahora gratis con tu suscripción a Audible
Después de los 30 días, 9,99 €/mes. Cancela cuando quieras
Disfruta de forma ilimitada de este título y de una colección con 90.000 más.
Escucha cuando y donde quieras, incluso sin conexión
Sin compromiso. Cancela gratis cuando quieras.
Compra ahora por 18,99 €
No se ha seleccionado ningún método de pago predeterminado.
We are sorry. We are not allowed to sell this product with the selected payment method
Paga utilizando la tarjeta terminada en
Al confirmar tu compra, aceptas las Condiciones de Uso de Audible y nos autorizas a realizar el cobro mediante los métodos de pago por ti designados. Por favor revisa nuestra Política de Privacidad, Política de cookies y Aviso sobre anuncios basados en intereses
-
Narrado por:
-
西村 健志
-
De:
-
黒澤 一樹
Acerca de este título
なんだ、大切なことは2500年も前に老子が語り尽くしているじゃないか>
現実に疲れたなら、ここに帰っておいで。
「あるがまま」の現実を生きたとき、人間が求める愛と安堵、そして平和がある。
東洋哲学の原点にして最高峰の『老子道徳経』は、あらゆる生命を窮屈な場所から解放し、輝かせる奇跡の書でもあります。
そこで語られる『道(タオ)』という世界は、人間の本質を的確に見抜いた上で提示される、もうひとつの世界の姿であり、 人間の性(さが)を介入させない「あるがまま」の現実です。その存在に気づいたとき、人生は一変すると老子は説きます。
混迷を極めたかのような現代ですが、人間が人間ゆえに陥る苦悩は、原書誕生の2500年前となにひとつ変わっていません。本書は、まったく新しい感性で『老子道徳経』を訳し、老子が示した「苦悩が生まれる決定的な原因」と「幸せを求めるべき先」を明らかにすることはもちろん、時空を超え、常識をも超えている老子ならではの世界観を、忠実かつ工夫を凝らした表現で、わかりやすくお伝えします。
あなたの人生で本当は何が起きているのか?
今のあなたがどのような状況にあっても、この教えを知れば、生きることが愛おしくなることでしょう。
黒澤 一樹(くろさわ いつき)
1973年、北海道生まれ。グラフィックデザイナーを経て、広告代理店に入社。
広告マンとして上り調子にある最中、うつ症状の一種である記憶障害を患う。
闘病中、どこからともなく湧き上がる哲学的なインスピレーションと対峙。
その体験を「雲黒斎」の筆名で綴ったブログは書籍化(『あの世に聞いた、この世のしくみ』サンマーク出版)され、15万部を超えるベストセラーとなる。
現在は独立し、宗教や哲学、スピリチュアルを土台としたユーモア溢れる人生哲学を、執筆や音声配信、トークライブなどで展開している。
『極楽飯店』(小学館)では小説に挑戦し、「2016年啓文堂文芸書大賞」候補となる。
(c)Itsuki Kurosawa 2016